LOVESAIJOポイント不正取得事案について
日ごろはLOVESAIJOポイントをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、本協議会が運営しておりますLOVESAIJOポイントにつきまして、残念ながら一部ユーザーによるポイントの不正取得事案が発生いたしました。 本協議会としましてはこの事実を重く受け止め、不正取得事案の確認後直ちに西条警察署に対し報告相談し、被害届を提出いたしました。警察による捜査を経て書類送検の結果、松山地方検察庁西条支部から、本不正取得事案については不起訴処分の旨通知があったところであります。
本協議会としましては、不正取得事案の概要を皆様にご報告させていただくことで、透明性の高い運営に努めるとともに、不正モニタリングの監視等を通じた不正防止の取組を更に強化してまいりたいと考えております。
今後においてもLOVESAIJOポイントの健全な運営のため、同様の不正事案が発生した際は、刑事告発または被害届の提出を原則とし、厳正かつ適切に対処してまいります。
記
■ポイント不正取得事案の概要
発生時期:令和4年10月
不正内容:1回の決済に対し、複数IDを使用してQRコードを読み取ることで、ポイントを不正に受け取る行為が複数回行われた。
被 害 額:約17万円
不正回数:22回
■不正事案に対する対応状況
・事務局による管理システムを通じたモニタリングにより不正が疑われる事案を確認
・不正が疑われる事案が発生したポイント取扱店に対し決済履歴を確認
・決済履歴と整合しない不正事案の確認
・不正事案に関わるユーザーのシステム利用を停止
・警察に対する被害届の提出
・ユーザーに対する事実確認及び被害額の回収
・被害店舗等に対して不正取得分の地域応援協力金等の返金
■再発防止策
・事務局による管理システムを通じたモニタリングの強化
・SMS認証システムの導入による複数IDの取得防止
・金額入力完了時における音響通知の実装
不正行為は、地域経済の活性化を目指すLOVESAIJOポイントの運営を妨げるものであり、ポイントの原資は取扱店舗の皆様が負担する地域応援協力金や、西条市からの公的資金であることからも断じて許されるものではないと考えております。
今後もユーザーの皆様、取扱店舗の皆様に安心してご利用いただけるよう、不正モニタリング等を通じて、規約で禁止される不正取引等の監視強化による再発防止に努め、皆様の信頼に応えられるよう全力を尽くして参りますので、引き続きのご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
一般社団法人西条市SDGs推進協議会
LOVESAIJOポイント部会 部会長 伊藤直人